セカンダリースクール長野

>>毎日笑顔で一人ひとりが輝く

生徒一人ひとりが学びの主人公となる6年間

セカンダリースクール長野は、中学校に当たる3年間を前期課程、高校に当たる3年間を後期課程として、6年間の教育を一貫して行う中等教育学校です。

高校受験はありません。そして、6年間を見通した学習カリキュラムにより、ゆとりと余裕が生まれます。教科の勉強をするだけでなく、自分のために必要なたくさんのこと、例えば世の中のことを知ること、仲間と様々な関わりを持つこと、興味のあることに打ち込むこと、自分を理解すること……、6年間で本当に色々なことに挑戦し経験することができます。こうした経験が大学という次のステップへと繋がっていくのは間違いありません。さらに、人生で最も多感な時期に、「6年間」ともに過ごす仲間たちは、生涯かけがえのない存在にもなるでしょう。

先行きが不透明なこの時代、学校教育には多様な人々と協力しながら主体性を持って人生を切り開いていくために必要な力を培うことが求められています。学習指導要領では自ら課題を見つけ、自ら学びに、自ら考え、自ら判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力を育んでいくことが目指されています。大学入試でも、暗記中心の受動的な学習ではなく、自ら主体的に考え学ぶ姿勢をより評価する方向へと変化してきています。しかし、中学校から高校・大学へと進むために3年ごとに受験があると、どうしても従来と同様に知識を覚えることを第一としてしまう傾向もあるように思います。こうした弊害がないことも中高一貫教育のメリットと言えるでしょう。

セカンダリースクール長野では、すべての教科で生徒が主体となる問題解決型の学習やプロジェクト型の探究学習を基本としています。時には教科横断的な学び(STEAM教育)も取り入れ、さらに地域や企業、世界を舞台にした、より実践的な探究も行っていきます。こうした学びに合わせて、各学期末の評価(成績)も授業中の様子や学習過程の記録、個別指導などの多角的な視点による評価を取り入れ、基礎力を確認する単元テストだけでなく、アウトプットを重視するテストを行って活きた学びになっていることを確認していきます。

ゆとりのある6年間の学びを最大限に生かして、生徒一人ひとりが学びの物語の主人公となる、そして、未来を主体的に生きていくために必要な力を育んでいく、それがサミットアカデミーセカンダリースクール長野での学びです。

生徒一人ひとりが学びの主人公となる6年間<<  >>探究的に学ぶ

毎日笑顔で一人ひとりが輝く

学校が楽しく安心できる場であることは、子どもたちの健やかな成長に不可欠です。安心感があることで、失敗を恐れず挑戦し、主体的に学ぶ意欲が高まります。また、人間関係が良好な環境では、協働する力や自己表現力が育まれます。学校が「学びの場」であると同時に「心の拠り所」となることで、子どもたちは自信を持ち、未来への可能性を広げていくことができます。サミットアカデミーは、学校が楽しく安全できる場であり、子どもたちが毎日、笑顔で登校できる学校であることを何よりも大切にしています。

毎日笑顔で一人ひとりが輝く

多様性を認め、挑戦し続ける集団づくり

多様性の理解と尊重

楽しく安心できる教室とは、自分の意見を堂々と発表することができ、困ったり苦しんだりしている仲間がいるときはお互いに助け合うことができ、いじめが存在しない教室のことです。そのために、さまざまな文化や価値観、考え方があることを学び、それぞれの違いを理解することを大切にし、誰に対しても偏見を持たず、公平な態度で接し、一人ひとりの個性や能力を認め尊重できるクラスにしていきます。

挑戦を促す環境づくり

試行錯誤しながら挑戦し、失敗から学ぶ機会を大切にしていきます。結果だけでなく努力やプロセスを評価し個々の成長を認め、励ますことで、失敗を恐れずに挑戦できる雰囲気を作っていきます。また、個々の目標設定を支援し、達成までのプロセスをともに振り返ることで成長型マインドセットを高め、自己肯定感を育みます。

協力と学び合い

授業や学級活動では、グループワークやディスカッションなど、さまざまな学習方法を取り入れるとともに、個々の能力や特性に応じた学び方を選択できる環境を整えます。また、互いに教え合い、学び合う機会を設け、協力して課題を解決する力を養い、多様な意見や考え方を尊重し、集団としての創造性を高めていきます。

毎日笑顔で一人ひとりが輝く

チーム担任制

各クラスでは2人の正担任だけではなく、教職員全員で生徒の成長を支えていきます。正担任・副担任とも学年をまたいで定期的に担当クラスを変更します。これにより子どもたちは、「自分たちのためのクラス、自分たちの学校!」という前向きな意識を常に持って学校生活を送り、自分たち自身で主体的にクラスや学校を創っていくことができます。また、チーム担任制は、よりきめ細やかな指導や安心感のある環境を提供し、柔軟で質の高い教育を実現しています。

子どもたちの学校

学級活動や特別活動、行事など、子どもたちが学校生活のあらゆる場面で、自分たち自身でクラスや学校を創っているという自覚を持って主体的に活動できるようになります。

きめ細やかな指導

教師一人ひとりが児童に向き合う時間が増えることで、学習サポートや生活指導を充実させることができます。また、多様な視点で児童の成長を見守ることができます。

トラブル対応の強化

教師同士が情報を共有しながら対応できるため、クラスの問題を迅速かつ適切に解決できます。

安心できる学校生活

複数の教師がクラスを見守ることで、児童が「相談できる大人」が増え、児童の安心感も高まり、学校との信頼関係も強くすることができます。

多様な個性の尊重

複数の教師が関わることで児童の個性や特徴もより深く理解でき、児童も異なる価値観や指導方法に触れることで、成長の幅を広げることができます。

より質の高い授業

教師の専門性や得意分野を活かした授業をすることができ、また探究型学習では複数の教師による多角的な視点からの指導をすることができます。

毎日笑顔で一人ひとりが輝く

可能性を広げるさまざまな空間

専門的・実践的な学習やグループ活動に適した教室のほか、リフレッシュできるスペースもあり、生徒が個性や興味を伸ばし、社会性や協働性を育み、可能性を広げられる環境を用意しています。

毎日笑顔で一人ひとりが輝く

生徒が学校を創る!

より良い学校生活を送るためにルールが必要であれば、自分たちで考え、創り、見直しを行っていきます。文化祭などの行事も生徒自身で企画・運営するのが基本です。生徒会やクラブ活動なども必要なものややりたいことを生徒が考えます。実現のためには、仲間と協力すること、情報を集めること、実現するためのアイデア、人を納得させるプレゼンなどが必要になります。“主体的に、探究的に!”は、学校生活のすべてで共通するサミットアカデミーのテーマです。

第1期生が設立したクラブ活動

クラブ活動についても学校からのお仕着せではなく、生徒たち自身が「やりたい」ことを提案し、仲間を集め、クラブ設立に必要なことを検討し、活動の課題や障害となることを解決し、活動方針や規約なども自分たちで定め、活動しています。

ダンス部
軽音楽部
手芸部
吹奏楽部
インターアクト部
演劇部

長野ケーブルテレビで作成していただいたクラブ紹介動画にリンクします。

毎日笑顔で一人ひとりが輝く<<  >>英語のシャワーを浴びる

探究的に学ぶ

探究的に学ぶことは、単なる知識の習得にとどまらず、「自ら問いを立て、考え、答えを見つける力」を育むことにつながります。自分の興味や関心を深めることで、学ぶ意欲が高まり、主体的な学習姿勢が身につきます。また、試行錯誤しながら課題を解決する経験を通じて、論理的思考力や創造力を養うことができます。さらに、協働的な学びを通じてコミュニケーション能力も向上し、将来の社会で必要とされる柔軟な対応力や問題解決力を育むことができます。サミットアカデミーでは、教科の学習で「なぜ?」を問い、調べ、試し、考え、対話しながら学んでいくことを大切にしています。

探究的に学ぶ

課題解決型学習(Project-Based Learning)

サミットアカデミーで基本となるのは課題解決型の学びです。これは、知識を活用しながら「考え、行動し、解決する」力を育む、未来を生きる子どもたちに必要な学びの形です。各教科の学習ではこの学びを柱としつつ、単元によってはSTEAM教育の手法も取り入れ、探究力・創造力を培い、実生活で問題解決できる能力を育んでいきます。(STEAM教育とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)とArts(芸術・一般教養)を統合した教科横断的な問題解決型学習のことです。)

主体的に学ぶ力を育む

児童自身が課題を見つけ、考え、行動することで、「学ばされる」のではなく「学びたい」という意欲を高めます。

論理的思考力や創造力の向上

課題を分析し、原因を探り、解決策を考えるプロセスを通じて、論理的に考える力や創造的な発想を鍛えます。

協働の大切さを学ぶ

仲間と意見を交わし、協力しながら進めることで、コミュニケーション能力や協働する力を育みます。

実社会で役立つスキルの習得

小・中学生のうちから実践的に学ぶことで、将来の仕事や社会生活で不可欠な問題解決能力が高まります。

挑戦する姿勢と粘り強さを養う

失敗や困難に直面しても諦めず、試行錯誤を繰り返す経験が、粘り強く挑戦する姿勢を育てます。

探究的に学ぶ

地域や企業とのコラボレーション!

地域や企業との交流や体験を通じて、学校の枠を超えた実践的な学びを提供します。生徒は将来や職業、社会との関わりを考え、自らの生き方・働き方を主体的に選び取る力を育んでいきます。1年生の活動では “地域貢献” を主題として、総合的な学習の時間や「Summit Day」に、生徒自身が興味・関心のあることを探究し、自己課題を深めていきます。

Summit Dayとは?

毎月一回、教科の学習から離れ、一日がかりで探究的な学習や活動を行っていく日がサミットデーです。自分たちで計画を立て、体験的に学びを深めることができる一日です。

探究的に学ぶ

学びの軌跡を確認する評価

1年間の学びと評価:自己の学び(学びの物語のプロローグ)を計画し、学期ごとに見直していきます。

単元テストとは?

国語・社会・数学・理科・英語の各教科は、各学期の途中で、生徒が自ら立てた計画に従って知識の定着を確認する単元テストを行い、自分のペースで学びを深めていきます。

SAテストとは?

学期末には、プレゼンテーションやレポート、思考力を問うテストなど、アウトプットを重視したSAテストを行い、その学期の学びが活きた学びになっていることを確認します。
※SA(Student Agency)とは、OECDが定義した「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」のこと。

「Report Card」 と 「GJ Card」

各教科の学習到達度は、《知識・技能》《思考》《コミュニケーションと協働》《成長型マインドセット》の4観点から、学期ごとに「Report Card」で評価します。これに加えて、本校が目指す生徒像である「Global Japanese」が備えるべきコンピテンシー(資質や能力)については、《他者との関わり》《自主的・自立的な行動》《創造性》に関わる14項目を評価した「GJ Card」を年2回通知して、自分の特徴を理解しながら、伸ばしたいコンピテンシーを確認していきます。

探究的に学ぶ

セカンダリースクール6年間での探究と挑戦

課程学年プロジェクト・研修
前期課程1年新たな始まりの研修(妙高宿泊研修・4月)
地域貢献プロジェクト(年間)
異文化理解プロジェクト(年間)
2年選択型研修<地域・企業に学ぶ!>
3年前期課程修了制作発表
世界に挑戦! ① <海外研修(カナダ研修)>
後期課程4年世界とつながる探究
5年世界に挑戦! ② <選択型海外研修>
6年卒業制作発表
次の舞台への進学準備
探究的に学ぶ<<  >>セカンダリースクールの1年

英語のシャワーを浴びる

世界中のだれとでも、どこででも自由に繋がることができる時代いま、英語は欠かすことのできないコミュニケーションツールです。英語のシャワーは、英語を「勉強するもの」から「使える道具」へと変える大切な第一歩です。サミットアカデミーでは、子どもたちを英語があふれる環境に浸すことで、英語に慣れ親しみ、バイリンガルの能力を自然と身につけていくことをめざしています。

サミットアカデミーへはセカンダリースクールからの入学となる2029年度までは、子どもたちが負担なく英語に慣れることができるように、英語を除く通常の授業では日本語で行いつつ、2名担任制の導入、英語モジュールやサミットステージでの英語活動、一部教科でインターナショナルティーチャーも授業に参加するティームティーチングを取り入れることなどにより、英語の4技能(書く、聞く、話す、読む)を着実に習得していくことができます。

英語のシャワーを浴びる

2名担任制 ~日本人の担任とインターナショナルの担任~

各クラスには、日本人教諭とインターナショナルティーチャー(外国人教諭)の2名を正担任として配置し、いつでも身近なところに英語がある環境を用意しています。英語での学習・活動をする際には、日本人教諭も必要に応じて母語でのサポートを行うので、子どもたちは安心感を持ちながらも効果的に英語を身につけていくことができます。また、様々な文化的背景を持つインターナショナルティーチャーと日常的に接することは、異文化を自然に受け入れる態度と多様性を尊重する姿勢を養い、子どもたちの思考を広げ、深めることに役立っています。

バイリンガルの能力が自然に身につく

英語を授業で学ぶだけではなく、実際の生活や活動の中で普通に使っていくことで、自然な形で英語を習得していきます。毎日が英語モジュールで始まり、英語を使うサミットステージで終わる日課。インターナショナルティーチャーのもと、ホームルームの時間はもとより、休み時間も教室は英語があふれています。日常的に英語に浸ることで、実践的なコミュニケーション力を育み、自然にバイリンガルの能力を身に付けることができます。

思考の柔軟性を高める

言語は単なるコミュニケーションツールではなく、思考の枠組みを形作る重要な要素です。英語モジュールやサミットステージでは、英語の論理的な表現や概念の捉え方を自然に身につけることができます。一方で、国語を中心とする日本語を用いた教科の学習では、日本語特有の繊細な表現や文脈を理解する力が育まれます。この「言語ごとの思考の違い」を体験することで、柔軟な思考力が養われ、多角的に物事を考える力が身につきます。

言語の相乗効果による理解の深化

異なる言語で学ぶことで、両言語の特性を活かした相乗効果が生まれ、概念をより深く理解することが可能になります。英語による探究では多様な視点や表現に触れることで理解がより多面的になり、日本語による教科学習では論理的に整理し深く理解する力を育み、複雑な考えを表現する力を高めることができます。両方の言語を使って学ぶことで、それぞれの言語の強みを活かしながら、学びの質を向上させることが可能になります。

国際的な視野を持ちながらも日本語の基礎を確立

グローバル社会で活躍するためには、英語を使いこなす力が求められますが、同時に日本語をしっかりと身につけることも重要です。特に、論理的な文章を書いたり、高度な議論を行ったりする際には、母語での深い理解が基盤となります。国語教育を中心とした日本語での授業を通して、論理的思考力や表現力を育むことで、どの言語を使っても的確に考えを伝えられる能力を養うことができます。

文化的アイデンティティの確立と異文化理解の促進

日本語を通じて日本文化や歴史を学ぶことは、自国のアイデンティティを理解し、誇りを持つことにつながります。一方で、英語を通じた学びでは、異文化に触れ、異なる価値観を理解する機会を得ることができます。この両方をバランスよく取り入れることで、「日本人としての自分」と「世界の中の自分」の両方を意識し、グローバルな視点を持った人材へと成長することができます。

将来の進路の選択肢を広げる

実践的な英語力を身につけることで、将来的に海外の大学への進学や、グローバル企業での活躍といった可能性が広がります。しかし、日本語の基礎をしっかりと身につけていないと、日本国内での高等教育や仕事の場面で苦労する可能性もあります。両方の言語をしっかりと学ぶことで、国内外を問わず多様な進路に対応できる力を身につけることができます。

英語のシャワーを浴びる

英語モジュール ~英語のアクティビティで始まる毎日~

毎朝、ホームルームから英語モジュールまでの25分間はインターナショナルティーチャーが担当し、ゲームや会話練習、クイズ、ショートプレゼンテーションなどの活動をします。楽しみながら英語に触れることで、英語に対する心理的なハードルを下げ、英語をコミュニケーションツールとして自然に受け入れられるようになります。また、アクティブに英語を使うことで「間違えても大丈夫」「とにかく話してみよう」という前向きな姿勢を身につけることができ、英語を話すことへの自信が生まれ、より積極的に、グローバルに活躍できる素地を作ることができます。さらに、世界の文化やニュース、時事問題について触れることで、子どもたちは異文化に対する興味を持ち、視野を広げることもできます。

セカンダリースクールの一日

ホームルーム 8:20~ 8:30
英語モジュール 8:30~ 8:45
1時限 8:50~ 9:40
2時限 9:50~10:40
3時限10:50~11:40
4時限11:50~12:40
ランチ12:40~13:40
5時限13:40~14:30
6時限14:40~15:30
清掃15:35~15:45
ホームルーム15:50~16:00
サミットステージ16:00~16:50
放課後最大18:00まで

英語モジュールの時間には、英語を使ってゲームやアクティビティを行い、友だちとの関係性を深めながら英語の力を高めていきます。

授業は問題解決型の学習が基本です。いくつかの教科を連結したSTEAM教育も取り入れています。

ランチの時間。前期課程の3年間は給食になります。

サミットステージは英語で探究活動をする時間です。異文化理解をテーマに、世界の国々や日本について知り、体験していく時間です。

放課後は、部活動、生徒会、個人探究など、生徒が計画をして活動ができる時間です。

英語のシャワーを浴びる

Summit Stage ~英語を使って探究する~

週に4日、7時間目に「サミットステージ」という特別な時間があります。英語を使って探究的な活動をしながら、世界や社会への関心を深めていく大切な学びの時間です。プロジェクトや発表などの活動を通して、自分の考えを英語で表現し、物事を多角的に捉え、自主的に学ぶ姿勢を養っていきます。また、週に1時間は、和と洋の双方の精神を身につけ、世界に開かれた日本人として成長できるよう<グローバル・ジャパニーズ・プログラム>を取り入れ、日本の伝統や礼節、思いやりの心といった「和の心」と、多様性を尊重し、自分の意見を持って他者と対話する「洋の心」を育んでいきます。

英語のシャワーを浴びる<<  >>サミットアカデミーでの6年

セカンダリースクールの1年

4月入学式
1学期始業式
オリエンテーション
避難訓練
参観日・学級懇談会
妙高宿泊研修(7年生)
Summit Day
学校説明会
5月●各種健康診断
生徒個別面談
●保護者懇談会
Summit Day
芸術鑑賞
□学校説明会
6月小中連絡会
Summit Day
参観日・探究中間発表
□公開授業・学校説明会
7月SAテスト
●Parents Day
●Summit Day
1学期終業式
●三者懇談会
8月●夏期休業
English Camp
□学校説明会
2学期始業式
9月●避難訓練
□学校説明会
参観日・探究中間発表
文化祭
10月運動会
□第1回入学試験(探究型入試)
Summit Day
11月●生徒個別面談
●Parents Day
□第2回入学試験
Summit Day
SAテスト
12月●三者懇談会
参観日・学級懇談会
幼稚園訪問
□学校説明会
Summit Day
2学期終業式
1月●冬期休業
3学期始業式
Parents Day
食育講座
□第3回入学試験
Summit Day
2月●カナダ研修(9年生)
話し方・伝え方講座
探究成果発表会
□公開授業
3月SAテスト
調理実習
Parents Day
□学校説明会
Summit Day
修了式
●春期休業
セカンダリースクールの1年<<  >>スクールウェア

サミットアカデミーでの6年

 “未来の自分にとって、本当に必要な学び” を続けられる6年間です。
 高校受験のない中高一貫の6年間は、大切な学びが途切れることはありません。試験で点数を取るための詰め込み勉強ではなく、教師から押しつけられる学びでもない、学びのプロセスを楽しむ探究的な学びを継続していくことができます。身近な地域を探検すること、日本や世界のことをよく知ること、多くの人たちと様々な関わりを持つこと、自分が興味のあるものにとことん打ち込むこと、自分は何なのかをよく理解すること、物事をもっと広い視点で見られるようになること……。中高一貫の6年間では、自分の未来につながるたくさんのことに挑戦し、経験することができます。
 サミットアカデミーでは、単に知識を習得することではなく、主体的な学び・探究力・社会性・キャリア形成をバランスよく育てることを目指しています。6年間の学びで一人ひとりの可能性を最大限に広げ、それぞれが見つけた「自分らしい未来」に向けて、海外の一流大学でも、国内の一流大学でも、どのような挑戦も可能となる学力を身に付けることができるようサポートしていきます。

大学入試は、学力を多面的・総合的に評価・判定する選抜方式へ

 現在、文部科学省は、大学入学者選抜の在り方について大きな改革を進めています。この改革は、我が国の将来を担う若者たちが、変化の激しい社会の中で自らの力で未来を切り拓いていくために必要な資質・能力の育成を目指すもので、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」という学力の3要素を、より多面的・総合的に評価・判定する選抜へと転換することが求められています。全国の大学では、従来の学力偏重型の入試から、個々の受験生の多様な力を適切に評価する新たな入試制度への移行が進められています。

入試方法別入学者割合(令和5年度、国公私立計)

総合型選抜と学校推薦型選抜による入学者は5年前と比較すると約4万人増加

総合型選抜や学校推薦型選抜の推進

志願者の資質や能力を丁寧かつ確実に評価(学力検査のほか、小論文、面接、プレゼンテーション、調査書等を組み合わせて評価)

↓↓

全大学入学者の約5割が総合型・学校推薦型で入学

一般選抜でも多様な評価方法を推進

主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(自分の考えや意志を持ちながらも、他者の多様性を尊重し、共に学び合い・高め合うことができる態度)を評価

↓↓

7割以上の国立大学が学力検査以外の資料等も評価

(文部科学省資料より作成)

サミットアカデミーの6年<<  >>校舎

スクールウェア

ほかでは見かけないタータンチェックのジャケット。スコットランドで生まれた「本物のロキャロンタータン」を身につけ、世界に通用する感性を磨きます。ノーカラーのダブルジャケットは、体型を強調しない、ゆったりとしたシルエットで着用できるので、より自由で、多様性にも配慮したスタイルです。胸元にはちょっとした遊び心。ポケットのワインレッドの裏地を引っ張り出せば、ポケットチーフのように使うことができます。ネックウェアは「信州紬」からインスパイアされた柄です。日本・長野のものづくりの心を継承しています。

夏用はベージュのズボンとキュロット。タータンチェック柄のスカートもオプションで用意しています。体育着としても使用できるシンプルなポロシャツ(夏用は半袖、冬用は長袖。どちらも白と紺の2色)は、快適な学校生活を送るためのカジュアルさと、世界にも通用するフォーマルさのどちらも合わせ持ったコーディネートです。

運動着はオプションで用意しています。

靴(下履きは黒色、上履きは白色を指定)と靴下(紺色を指定)もオプションです。

スクールウェア<<  >>アクセス

セカンダリースクールの校舎

長野市三輪の閑静な住宅街に位置する学校法人長聖の3つの学校。北から順に「サミットアカデミーセカンダリースクール長野」(2026年度から使用)、「長野短期大学」(食物栄養学科と幼児教育学科)、「サミットアカデミーエレメンタリースクール長野」と並んでいます。セカンダリースクール長野は2024年度~2025年度の2年間は、エレメンタリースクール長野の校舎で学校生活を送ります。

普通教室以外には、専門的・実践的な学習やグループ活動に適した教室のほか、リフレッシュできるスペースもあり、生徒が個性や興味を伸ばし、社会性や協働性を育み、可能性を広げられる環境を用意しています。

<<校舎

アクセス

長野電鉄本郷駅まで
長野駅から6分、須坂駅から18分。
本郷駅から学校まで徒歩8分
サミットアカデミー駐車場と校舎周辺ルートのご案内

 学校周辺での混雑や事故予防のため、駐車場へはファミリーマート様南側道路から進入し、お帰りの際は駐車場から南へ相ノ木通りに抜け、左折方向への退出にご協力ください。

2026年度から現長野女子高等学校の校舎が、セカンダリースクール長野の校舎になります。